勉強日記

2002年7月21日

□今日の勉強

 AM9:00〜12:00までの3時間、現代文&古典を勉強。
 一昨日終らせたワークを、もう1度トライ。あと、漢字を暗記。『享受』コレ、大事。
 PM1:00〜4:00までの3時間、地理を勉強。
 世界の水産業を中心に、農業を勉強。ホイットルセーの13区分。コレ、少し大事。あと、ケッペンの気候区分は植生を基本としているので農業を勉強するには基礎として抑えておく必要がある。特に、乾燥気候B(BW/BS)と寒冷気候E(ET/EF)は樹林のない気候として覚えておく。
 PM8:00〜10:30までの2時間半、英語を勉強。
 不定詞と動名詞をチェック。慣用表現[to begin with:まず第一に]等、結構たくさん覚えたつもり。でも、不意に聞かれても、まだ無理。その他、完了形はいつでも強敵。

 ……と、今日1日の勉強について日記を書いた。ウン。なんてつまらない日記なんだろう。これが毎日続くとしたら、どうなんだ。

 これはネタです。

--------------------------------------------

□書く事がない…事はないだろう

 しかし、実際に日記を書こうと思っても、毎日本当に勉強とサッカーと少しばかりのパソコンって生活だから書く事がない。……とか書いていると、だんだん思いついてくるものだが。
 ダメだ。思いつかない。思いつかないと書く事を思いついた。あ、本当に思いついた――ッ!

 人と同じという事を良しとしない人。この日記を読んでいる人の中にはそんな人が多いのではないでしょうか?そう言う僕もそれです。
 以前書いたエッセイで「世間」という物に対して書いたものがあります。そこでは、世間の目が気になって他人と歩調をあわしてしまう日本人について書きました。そう言う人が多い――というか、誰しも世間の目という物を気にして、ある程度は他人と歩調を合わせてしまっています。人と同じという事を良しとするしないは、その程度が広いか狭いかという事です。良い意味でとらえれば『協力』です。他人と歩調を合わせる事のできる人は協調性のある人でしょう。しかし、『協力』とは名ばかりの『無個性・無主張』ってのは寂しい。世間の目が怖いばかりに、自分の意見を発信できず、弱り果てている人も多いハズ。その点で、ネットは便利ですね。自分の意見をスコーンと発信できる。『できないよ』という人も、実際の生活の中よりはネットの方が自己を表現しやすいって事はないでしょうか。もちろん、私はネットなんかより実際の生活の中での方が自分をアピールできるって人は、それに越した事はないでしょう。
 さて、今、様々な所で『自己表現』という事について囁かれています。これを読んでいる学生の人なんかだと校則の頭髪の脱色・染毛禁止だとか、ピアス等の禁止等に不満があってブーブー言ってるんじゃないでしょうか?たしかに、『自己表現』という視点から見ればそれらの禁止事項ってのは、妙ですよね。髪の毛が、金でも、白でも、赤でも、ピンクでも、黒でも、無くても、他人に迷惑をかけるものでもないし。と、いう理由で髪の毛を染めている人、ちょっと待て。
 確かにその意見は理にかなっていると思うのです。僕もおかしいと思います。先生の中にもおかしいと思っている人はヨーケいます。でも、校則として決められている以上は守らなくてはなりません。『約束はやぶるためにあるんだ』……アホか。約束は当然守るためにあるのです。その学校にはいった時点で、その学校の校則に従う事を認めているわけです。「じゃあ、どうすんだ」どうしたら良いかはわかるでしょう。校則を変えるんです。前述のように、髪の毛の加工禁止ってのは結構変な校則です。誰にも迷惑かかりません。あ、臭いのはダメだよ。道理にかなった意見なら、それを無視する事は許されないのです。校則はかえれます。ただ、それがわかっていても、校則をかえるってのはそれなりに大変。実際、僕の母校の中学は制服がなくなって私服の学校です。それを発案して、頑張った生徒達がいるわけですが、その生徒達が卒業するまでには変わりませんでした。でも、その頑張りのおかげで、今は服装自由になったわけです。と、いうわけで、アナタも理不尽に思う校則なんかがあればブーブー言ってないで、何故理不尽なのかを考え、理論立てて、それを学校側に発信してみてはどうでしょうか?
 …と、書きましたが、実際そのようなアクションを起こすのは難しい。同じ考えをもった仲間を探すってのも大変でしょうし、学校側もそういった事を突然言われても「は?」とか思うのが現状でしょう。んで、思うのは学校側が生徒達が思う事を発信できる場を用意してやるべきだと。
 そんな甘っちょろい事を、自分達で頑張ってアクションを起こさなきゃ……と、最初は思っていましたが、学校とは教育の場です。雇用者と労働者の修羅場ではありません。教育の場をよりよくしていくのに、教育を受ける側の生徒の意見も存分に聞き、討論していただきたい。

 最近、教育の事ばかり書いてる気がします。

--------------------------------------------

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索