お受験
2002年10月4日+ 秋口の詩
乾きはじめた秋風が
やたら温かい太陽を呼んでくる
その光に照らされて
透明人間が姿を現した
彼は立ったまま死んでいる
誰も知らないけれど
確かに彼は
そこに立ったまま死んでいる
でも私は知っている
彼の濁った瞳を知っている
いつか彼は生きていた
今では誰も知らないけれど
確かに彼は
いつかそこで生きていた
乾きはじめた秋風が
やたら温かい太陽を呼んだころ
誰からも忘れ去られ
彼は透明人間になったのだ
普段考えている事
2002年9月22日+世界
繊細な意識が皮下を這っている
欲望のままに咲く事を許さぬ理性が
メディアを糧に笑っている
凝固 沈殿 飽和 乖離
本能を列車に置き忘れた現代人どもは
理想を求めて廃となっていく
2002年9月22日
今日も精神操作が流行
-----↓修正前-----
+世界
繊細な美意識が音をたてながら崩れた
濁った感情が皮下を這っている
己が欲望のままに咲く事を許さない理性が
思考を糧として皆を支配しだしたのだ
飽和 乖離 凝固 沈殿
本能を列車に置き忘れた現代人どもは
理想を求めて廃となっていく
2002年9月22日
今日も精神操作が流行
繊細な意識が皮下を這っている
欲望のままに咲く事を許さぬ理性が
メディアを糧に笑っている
凝固 沈殿 飽和 乖離
本能を列車に置き忘れた現代人どもは
理想を求めて廃となっていく
2002年9月22日
今日も精神操作が流行
-----↓修正前-----
+世界
繊細な美意識が音をたてながら崩れた
濁った感情が皮下を這っている
己が欲望のままに咲く事を許さない理性が
思考を糧として皆を支配しだしたのだ
飽和 乖離 凝固 沈殿
本能を列車に置き忘れた現代人どもは
理想を求めて廃となっていく
2002年9月22日
今日も精神操作が流行
迷
2002年8月27日 + 読むための詩
今から詩を読みます
そのまえに深呼吸をさせてください
すー
それではいきましょう
僕は 風船です
僕の中には つまってる が います
つまってる は 赤や緑や青に白 で 赤く黄色く青く黒くなったりです
あ つまってる が はじけました
はー
つづきます
僕は 穴のあいた風船です
僕の中には つまってない が います
つまってない は 何も無くて軽いのに重いです
こんなにも重い つまってない は 嫌いです
だから 僕は つまってない を 殺しました
今まで詩を読みました
深呼吸は二度としたくありません
+ 願い事かなっ タ
12月25日 目覚めると Kに 羽が生える
Kは僕の友達
空を飛びたいと言う
羽が生えた 俺は 空を 飛べる
何の根拠もない言葉を残し Kは Kは Kは 空を舞い地球にちゅうして死んだ
(つづく)
+ 芸術
芸術に必要なものは1つだけだ。そしてすべてのものは芸術になり得る。例えば、僕はすべてのものを芸術にする事ができる。ペインター、ピアニスト、コック、ヤリチン、色んな芸術家がいるが、彼等のやり方ではすべてを芸術にする事はできない。むしろ真の意味での芸術家はKと評論家なのだ。芸術とは感覚的なものだ。すべてのものには意味も無く意味がある。それを知る事ができるのは芸術があるからだ。
そしてこの詩もまた、芸術になり得る要素を孕んでいるがまだ芸術ではない。
+ 芸術という混沌
上の『+芸術』は詩という芸術として追求した作品である。しかし、その文章の中にもあるように、芸術になり得るというだけでまだ芸術ではない。
簡単に言おう。芸術に必要なものは『ものを芸術と観る人間』なのだ。
芸術は一般に芸術家(クリエイタ)と呼ばれる者によって作られるのではない。それを受ける者(オーディエンス)によって芸術にされるのだ。ピカソの作品は誰かが素晴らしいと思った瞬間に芸術になったのだ。道端に落ちている犬の糞も、街中の騒音も、腐卵臭を放つヤミナベも、禿げたマゾの中年も、僕が素晴らしいと思えば芸術になれる。芸術家は自らを神だと思うような事があってはいけない。作品を芸術と認められるまでの間、それらは犬の糞と大差無いものなのだから。
しかし、芸術家達は作品を作り続ける。それは作品を芸術と認められる事に喜びを感じるからだ。だが、犬の糞を芸術だと言うような人間がいるような現代、作品を芸術と認められる事はそれほどまでに嬉しい事なのか。「素晴らしい、お前の作品は糞だ」と言われているかも知れないというのに!
これは混沌である。人間の感覚世界は広大すぎて、ついに整理ができなくなってしまったのだ。
そう。評論家のご機嫌をとる作品を作って評価されて有頂天になって何を得ようとするのだ。
そう。意味のわからないものに意味を見出し絶賛し芸術家に何を植え付けるのだ。
そうだ。芸術は成長しすぎた。
『+芸術』『+芸術という混沌』をあわせてひとつの詩です。
----
デジカメ購入★
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/p/leo01.jpg
----
今から詩を読みます
そのまえに深呼吸をさせてください
すー
それではいきましょう
僕は 風船です
僕の中には つまってる が います
つまってる は 赤や緑や青に白 で 赤く黄色く青く黒くなったりです
あ つまってる が はじけました
はー
つづきます
僕は 穴のあいた風船です
僕の中には つまってない が います
つまってない は 何も無くて軽いのに重いです
こんなにも重い つまってない は 嫌いです
だから 僕は つまってない を 殺しました
今まで詩を読みました
深呼吸は二度としたくありません
+ 願い事かなっ タ
12月25日 目覚めると Kに 羽が生える
Kは僕の友達
空を飛びたいと言う
羽が生えた 俺は 空を 飛べる
何の根拠もない言葉を残し Kは Kは Kは 空を舞い地球にちゅうして死んだ
(つづく)
+ 芸術
芸術に必要なものは1つだけだ。そしてすべてのものは芸術になり得る。例えば、僕はすべてのものを芸術にする事ができる。ペインター、ピアニスト、コック、ヤリチン、色んな芸術家がいるが、彼等のやり方ではすべてを芸術にする事はできない。むしろ真の意味での芸術家はKと評論家なのだ。芸術とは感覚的なものだ。すべてのものには意味も無く意味がある。それを知る事ができるのは芸術があるからだ。
そしてこの詩もまた、芸術になり得る要素を孕んでいるがまだ芸術ではない。
+ 芸術という混沌
上の『+芸術』は詩という芸術として追求した作品である。しかし、その文章の中にもあるように、芸術になり得るというだけでまだ芸術ではない。
簡単に言おう。芸術に必要なものは『ものを芸術と観る人間』なのだ。
芸術は一般に芸術家(クリエイタ)と呼ばれる者によって作られるのではない。それを受ける者(オーディエンス)によって芸術にされるのだ。ピカソの作品は誰かが素晴らしいと思った瞬間に芸術になったのだ。道端に落ちている犬の糞も、街中の騒音も、腐卵臭を放つヤミナベも、禿げたマゾの中年も、僕が素晴らしいと思えば芸術になれる。芸術家は自らを神だと思うような事があってはいけない。作品を芸術と認められるまでの間、それらは犬の糞と大差無いものなのだから。
しかし、芸術家達は作品を作り続ける。それは作品を芸術と認められる事に喜びを感じるからだ。だが、犬の糞を芸術だと言うような人間がいるような現代、作品を芸術と認められる事はそれほどまでに嬉しい事なのか。「素晴らしい、お前の作品は糞だ」と言われているかも知れないというのに!
これは混沌である。人間の感覚世界は広大すぎて、ついに整理ができなくなってしまったのだ。
そう。評論家のご機嫌をとる作品を作って評価されて有頂天になって何を得ようとするのだ。
そう。意味のわからないものに意味を見出し絶賛し芸術家に何を植え付けるのだ。
そうだ。芸術は成長しすぎた。
『+芸術』『+芸術という混沌』をあわせてひとつの詩です。
----
デジカメ購入★
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/p/leo01.jpg
----
コメントをみる |

Σ(ToT/)/
2002年8月21日悲しいヨー
--------------------------------------------
カナカナさんのGOコンに応募してみようかな?と、考えチップセットをひとつ製作中。
『H』素材の引用はなしで全部新たに描いてみようと思っているが…mmm…やっぱ時間がない。
描けるかなァ…(汗
コメントをみる |

愛の無いSEX
2002年8月14日愛の無いSEXは良いと思いますか?
主に10代の若者に向けて発信する。と、いうか今ボクがやっている「トーキング」という事業でのお題みたいなものだ。
毎月第二金曜日(9月からは月曜日に変更)と第四土曜日に行っている。主催は津こどもNPOセンター。
「トーキング」とはなんぞや?と、よく聞かれる。聞いてくれてありがとう。説明したかったんだ。
「トーキング」は、自分の思っている事感じている事をトークしあう場だ。まぁ、そのままなのだが……
「トーキング」は雑談では無い。事業なので金もとる。友達何人かで集まって深いトークをするのはトーキングと何も変わらないんじゃないか?と、思っていた頃があったが、それは違う。
あえて「トーキング」という場を設ける事によって、普段とは違う環境の中で自分の思考を発信できるのだ。もちろん発信する義務があるわけではない。聞いているだけでも良いのだ。
と、「トーキング」自体の話しは置いておこう。
今は『愛の無いSEXは良いと思いますか?』だ。
この場合の愛の無いSEXとは、レイプではなく、スポーツ・レジャー的な、もしくはビジネス的なSEXの事などだ。
レイプとの違いは互いの同意があるか無いか……という事にしよう。もちろんレイプは犯罪だという事もあるが。
セフレ(セックスフレンド)等と言う言葉がある。実際に自分にはセフレはいないし、セフレがいるという友人もいないのだが、僕的にセフレは居てもなんら問題無いと思う。互いの同意があれば、恋人で無い友人とSEXして何が問題あるというのだ。
問題はある。それは性に対する日本の道徳が未だに『排除』だという事だ。
汚いものは無くす、汚いものは隠すのだ。中学生の中絶が1番多いというこの時代に、性教育がきちんとされていないという背景がある。コンドームの使い方さえ知らない、教えてもらえない!
今日、「トーキング」の打ちあわせで出た話しだが・・・・
国がNPOと協力して中学生3年生に性に関するブックレットのようなものを配ったが、親側が過激すぎると指摘し、結局回収に至ったと言う事だ。
この件については自分で得た情報で無いのであやふやな所が多いのだが、その内容なコンドームの使い方や恋人にSEXを迫られた時の対処法など、どこも過激ではない。むしろ、とても大事な情報である。
『中学生にこんな過激なもの…』なんて判断をした親の意識の低さを疑う。中学3年生じゃ遅いくらいだ。
と、こんな意識の社会でセフレなどと言うものは下品で低俗なもの……みたいな判断を下されるわけだ。
また、SEXは新たな生命をつくる、神秘的なものだから遊びとしてのSEXなんてNG!というような意見もある。これは、社会的な判断というよりは個人の価値観なので、是非その意見を深く聞いてみたいと思う。
そして、ビジネスとしてのSEXだ。SEXは仕事になり得るものだと思う。愛が無くても、『金を得る』という理由でSEXをするのは良いんじゃないだろうか?
もちろん売春は犯罪なのでNGなのだが、僕はSEXをビジネスとして意識して行うのは悪い事ではないと思う。
と、ツラツラと書いてきたが、恋人がいる今、僕はSEXを友人とする事は無いだろう。それは恋人がSEXをさせてくれるから…とか、そういう事でなく、愛のあるSEXの方が愛の無いSEXより素敵だと考え、また、この愛を恋人だけに注ぎたいからである。愛が無い、愛があるとかわりきって考えたとしても、好きな相手が他の誰かとSEXをするというのはとても悲しい事である。それだけだ。
不特定多数の人間とSEXしたりする人を遊び人だとか言うが、まさしく遊び人だ。だけど、遊びは大事だよ♪と思う。
--------------------------------------------
次回予告>>
葬式は嫌いだ。他、一本もなし!マタネ〜。
--------------------------------------------
久しぶりに長めに書いた。
こんな性の事を書くと喜ぶよーな奴もいるだろうな、こんな性の事を書くと気分が悪くなるよーな奴もいるだろうな、こんな性の事を書くと深く考えてくれる人も、最後まで読まないで軽視する人もいるだろうな。
主に10代の若者に向けて発信する。と、いうか今ボクがやっている「トーキング」という事業でのお題みたいなものだ。
毎月第二金曜日(9月からは月曜日に変更)と第四土曜日に行っている。主催は津こどもNPOセンター。
「トーキング」とはなんぞや?と、よく聞かれる。聞いてくれてありがとう。説明したかったんだ。
「トーキング」は、自分の思っている事感じている事をトークしあう場だ。まぁ、そのままなのだが……
「トーキング」は雑談では無い。事業なので金もとる。友達何人かで集まって深いトークをするのはトーキングと何も変わらないんじゃないか?と、思っていた頃があったが、それは違う。
あえて「トーキング」という場を設ける事によって、普段とは違う環境の中で自分の思考を発信できるのだ。もちろん発信する義務があるわけではない。聞いているだけでも良いのだ。
と、「トーキング」自体の話しは置いておこう。
今は『愛の無いSEXは良いと思いますか?』だ。
この場合の愛の無いSEXとは、レイプではなく、スポーツ・レジャー的な、もしくはビジネス的なSEXの事などだ。
レイプとの違いは互いの同意があるか無いか……という事にしよう。もちろんレイプは犯罪だという事もあるが。
セフレ(セックスフレンド)等と言う言葉がある。実際に自分にはセフレはいないし、セフレがいるという友人もいないのだが、僕的にセフレは居てもなんら問題無いと思う。互いの同意があれば、恋人で無い友人とSEXして何が問題あるというのだ。
問題はある。それは性に対する日本の道徳が未だに『排除』だという事だ。
汚いものは無くす、汚いものは隠すのだ。中学生の中絶が1番多いというこの時代に、性教育がきちんとされていないという背景がある。コンドームの使い方さえ知らない、教えてもらえない!
今日、「トーキング」の打ちあわせで出た話しだが・・・・
国がNPOと協力して中学生3年生に性に関するブックレットのようなものを配ったが、親側が過激すぎると指摘し、結局回収に至ったと言う事だ。
この件については自分で得た情報で無いのであやふやな所が多いのだが、その内容なコンドームの使い方や恋人にSEXを迫られた時の対処法など、どこも過激ではない。むしろ、とても大事な情報である。
『中学生にこんな過激なもの…』なんて判断をした親の意識の低さを疑う。中学3年生じゃ遅いくらいだ。
と、こんな意識の社会でセフレなどと言うものは下品で低俗なもの……みたいな判断を下されるわけだ。
また、SEXは新たな生命をつくる、神秘的なものだから遊びとしてのSEXなんてNG!というような意見もある。これは、社会的な判断というよりは個人の価値観なので、是非その意見を深く聞いてみたいと思う。
そして、ビジネスとしてのSEXだ。SEXは仕事になり得るものだと思う。愛が無くても、『金を得る』という理由でSEXをするのは良いんじゃないだろうか?
もちろん売春は犯罪なのでNGなのだが、僕はSEXをビジネスとして意識して行うのは悪い事ではないと思う。
と、ツラツラと書いてきたが、恋人がいる今、僕はSEXを友人とする事は無いだろう。それは恋人がSEXをさせてくれるから…とか、そういう事でなく、愛のあるSEXの方が愛の無いSEXより素敵だと考え、また、この愛を恋人だけに注ぎたいからである。愛が無い、愛があるとかわりきって考えたとしても、好きな相手が他の誰かとSEXをするというのはとても悲しい事である。それだけだ。
不特定多数の人間とSEXしたりする人を遊び人だとか言うが、まさしく遊び人だ。だけど、遊びは大事だよ♪と思う。
--------------------------------------------
次回予告>>
葬式は嫌いだ。他、一本もなし!マタネ〜。
--------------------------------------------
久しぶりに長めに書いた。
こんな性の事を書くと喜ぶよーな奴もいるだろうな、こんな性の事を書くと気分が悪くなるよーな奴もいるだろうな、こんな性の事を書くと深く考えてくれる人も、最後まで読まないで軽視する人もいるだろうな。
恋人
2002年8月10日タイトルに反してツクール2003の事。
とりあえず、戦闘のためのドットキャラグラフィック(おそらく48*48)は死ねますよね。
世の中のドット絵素材サイトのみなさん。喜びなさい。需要は高いですよ。
本当にあれがユーザーの求めたものなのか?と思えるほどの量ですよね。
1キャラ、アニメパターン12セルだったのが、戦闘をあわせる事でどれほどのセルを用意しなければいけないのでしょうか。オリジナルキャラなどは上級者向けなのでしょうか。
でも、結構期待してます。
でぃすたんす とは コレ、タンス では ない
2002年8月8日--------------------------------------------
今日はドット絵もツクールも何もやらなかったです。その変わり、質の良い勉強ができたかな?
食事の間は何故か英語のみで会話とかいうゲームが発生して、なかなか母(英語教師)が楽しそうでした。ボクも今日は英語ばかりやっていたので、それなりにわかってよかったです。
と、普通っぽい日記をつけてみた。
--------------------------------------------
日本人は信仰心は薄いが、慈愛の深い民族だ。
最近、痛切に感じた。
今日はドット絵もツクールも何もやらなかったです。その変わり、質の良い勉強ができたかな?
食事の間は何故か英語のみで会話とかいうゲームが発生して、なかなか母(英語教師)が楽しそうでした。ボクも今日は英語ばかりやっていたので、それなりにわかってよかったです。
と、普通っぽい日記をつけてみた。
--------------------------------------------
日本人は信仰心は薄いが、慈愛の深い民族だ。
最近、痛切に感じた。
横向き
2002年8月7日http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/2nd_dot/img03.gif
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/2nd_dot/moruto.gif
イメージ3&横向きモルト
モルトは『守人』と書く。兵士みたいなもの。ボクのこれからの作品にはどんどん出していこうと思う。その他『狩人』でカリビトも外せない役職だ。
どんなゲームにするかはまだまだきまらないけれど、おかしなキャラをたくさんだしたいな。と思っているです☆
ピンクのキノコとかね………
まじっくおぶふらわぁ
2002年8月6日キャラの絵柄で悩む。
とりあえず、昔書いた絵柄で独特な感じの奴に手を加えたりしてみた。
↓コレ↓
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/2nd_dot/img02.gif
↑コレ↑
う〜ん…この絵柄の方向で考えてみようと思う。けれど、前向き以外を上手く描けるかどーか。あと、歩行パターンも……
キャラの絵柄は今月の課題です。
わんしん
2002年8月5日わんしんについて考えてみた。
今は、毎回お題を出して、そのお題にあったワンシーンを応募するという形式をとっているが、それだと自分にあったお題でなければ投稿しにくいというのは当然です。
"クリエイターたるものそのくらいの足枷は逆に利用してやれぃ"というのが今回のコラボ企画になるのでしょうか?
ワンシンはまだまだ実験的な企画だと思います。
今は、色々やってみてどういった形式をとるのが面白いのかを模索する段階だと思うわけです。なので、今回の企画は企画としての成功云々より、企画を終えてこの方法が面白かったかどうか。
結果だけ言えば、そんなに面白くなかったようですが……。
そして、実験的な企画であるため、まだまだ色々と変更はきくと思うわけです。
例えば「お題」をなくしてみるとか。
わんしんさんには
『切り取ったワンシーンのストーリーと演出を競うのが目的です。
続きが気になる!このキャラクターはどんな性格なんだろう?
なんて思わせたならバッチシです。』
って書かれてますが、現状として"競ってないじゃん"と思います。
競うのを目的とするならばお題は必要でしょうが、ワンシーンつくってみんなにみてもらって評価してもらうっていうなら、お題なしで自由につくってみても良いんじゃないでしょうか?
サイトの管理上、お題があった方がまとめやすいのかも知れませんが。
あと、今回のお題の「兄と妹」ってのは難しかったのかな?ボクの考えていた「兄と妹」にもっとも近いのは夜桜さんの作品。クスッって感じはほのかに伝わってきましたよん。
前から書いているように、ボクが大事にしてほしいのは「衝動」です。
究極のワンシーンつくってやるぞ!っていう衝動があっても良いんじゃないかな?と思います。
ところが、現時点で、究極のワンシーンを追求している作品は少ないかもしれない。無い事は無い。
ただワンシーンつくるだけなら簡単だから……っていうのが多い気がします。それも良いとは思いますが、遊ぶ側としては面白くないし、それでは評価はもちろん低い。これはワンシーンをつくった後の評価の価値が低いのが原因だと思われます。
と、徒然なるままにわんしん論でした。
--------------------------------------------
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/2nd_dot/img01.gif
『magic of flower』
絶対になんらかのカタチで復活させてやる☆
今は、毎回お題を出して、そのお題にあったワンシーンを応募するという形式をとっているが、それだと自分にあったお題でなければ投稿しにくいというのは当然です。
"クリエイターたるものそのくらいの足枷は逆に利用してやれぃ"というのが今回のコラボ企画になるのでしょうか?
ワンシンはまだまだ実験的な企画だと思います。
今は、色々やってみてどういった形式をとるのが面白いのかを模索する段階だと思うわけです。なので、今回の企画は企画としての成功云々より、企画を終えてこの方法が面白かったかどうか。
結果だけ言えば、そんなに面白くなかったようですが……。
そして、実験的な企画であるため、まだまだ色々と変更はきくと思うわけです。
例えば「お題」をなくしてみるとか。
わんしんさんには
『切り取ったワンシーンのストーリーと演出を競うのが目的です。
続きが気になる!このキャラクターはどんな性格なんだろう?
なんて思わせたならバッチシです。』
って書かれてますが、現状として"競ってないじゃん"と思います。
競うのを目的とするならばお題は必要でしょうが、ワンシーンつくってみんなにみてもらって評価してもらうっていうなら、お題なしで自由につくってみても良いんじゃないでしょうか?
サイトの管理上、お題があった方がまとめやすいのかも知れませんが。
あと、今回のお題の「兄と妹」ってのは難しかったのかな?ボクの考えていた「兄と妹」にもっとも近いのは夜桜さんの作品。クスッって感じはほのかに伝わってきましたよん。
前から書いているように、ボクが大事にしてほしいのは「衝動」です。
究極のワンシーンつくってやるぞ!っていう衝動があっても良いんじゃないかな?と思います。
ところが、現時点で、究極のワンシーンを追求している作品は少ないかもしれない。無い事は無い。
ただワンシーンつくるだけなら簡単だから……っていうのが多い気がします。それも良いとは思いますが、遊ぶ側としては面白くないし、それでは評価はもちろん低い。これはワンシーンをつくった後の評価の価値が低いのが原因だと思われます。
と、徒然なるままにわんしん論でした。
--------------------------------------------
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/2nd_dot/img01.gif
『magic of flower』
絶対になんらかのカタチで復活させてやる☆
よくぼ〜
2002年8月3日さてと……ぷにぷに。
ボクがツクールをやってる人に言いたい事。
■衝動があるか。
■自己満足できているか。
とりあえずこの二つ。
『衝動=制作意欲』では無い。
ゲームを完成させたいという気持ちは(面白いゲームを求める一人として)もって欲しいとは思うが、『俺はこーしたいんだ!』と言う意思を持って欲しい。わかりにくいな……
自作戦闘だとかが作りたいって思うヒト、いいね。その衝動いいね。他人に作ってもらっても自作と言い張るその根性良いね。自分の作品はサイドビュー戦闘じゃなきゃダメなんだ!と、思うその心が良いね。
……まぁ、そういう事だ。(わかりにくいって)
(………オワリ^^;)
--------------------------------------------
『あーッ!そうそうそうそう。
ワンシーンコラボ企画を終えて』
■素材について
現時点での『H』素材は組みにくい。無駄なドットが多い。全体的に実験的すぎて素材としての価値は低い。
■『H』について
『H』のカウンタは空回りである。企画性の強いサイトであるため、それなりの地位は確立できたが、素材サイトとしては貧弱である。改善の余地はあるが、どこまでサービスをするかが考え物である。
■今回の企画について
寂しい。リクエストにあったもので使われたのは木だけだったし、投稿数も少ない。
そんな中、Ark/さんとぬいぐるみさんは素材を上手に使って、それなりに今回の企画を消化してくれたと思う。特にぬいぐるみさんはoren的に嬉しい使い方、orenの予想を越えた使い方をしてくれたのでたいへん嬉しく思う。
■肉
今回の企画を通じてお友達(一方的に思っているだけか?)が増えたので嬉しい。ワンシーンは良い企画だと思うので、これからも色んな意味で支援させていただきたいと思う。
お疲れ様でした。
ボクがツクールをやってる人に言いたい事。
■衝動があるか。
■自己満足できているか。
とりあえずこの二つ。
『衝動=制作意欲』では無い。
ゲームを完成させたいという気持ちは(面白いゲームを求める一人として)もって欲しいとは思うが、『俺はこーしたいんだ!』と言う意思を持って欲しい。わかりにくいな……
自作戦闘だとかが作りたいって思うヒト、いいね。その衝動いいね。他人に作ってもらっても自作と言い張るその根性良いね。自分の作品はサイドビュー戦闘じゃなきゃダメなんだ!と、思うその心が良いね。
……まぁ、そういう事だ。(わかりにくいって)
(………オワリ^^;)
--------------------------------------------
『あーッ!そうそうそうそう。
ワンシーンコラボ企画を終えて』
■素材について
現時点での『H』素材は組みにくい。無駄なドットが多い。全体的に実験的すぎて素材としての価値は低い。
■『H』について
『H』のカウンタは空回りである。企画性の強いサイトであるため、それなりの地位は確立できたが、素材サイトとしては貧弱である。改善の余地はあるが、どこまでサービスをするかが考え物である。
■今回の企画について
寂しい。リクエストにあったもので使われたのは木だけだったし、投稿数も少ない。
そんな中、Ark/さんとぬいぐるみさんは素材を上手に使って、それなりに今回の企画を消化してくれたと思う。特にぬいぐるみさんはoren的に嬉しい使い方、orenの予想を越えた使い方をしてくれたのでたいへん嬉しく思う。
■肉
今回の企画を通じてお友達(一方的に思っているだけか?)が増えたので嬉しい。ワンシーンは良い企画だと思うので、これからも色んな意味で支援させていただきたいと思う。
お疲れ様でした。
さぼりま
2002年8月2日いや〜。気持ちよくさぼったさぼった。
今、わんしんが更新されるのを待ちながらボチボチとドット打ってます。
去年の11月にはじめたオーダーメードの素材を(まだやってたんですねぇ)
いつまでも待ってくれると言うコトで、しかも、制作メンバーのリストに加えられちゃったものだから、頑張らないわけにはいかない。ウハ。
さて、そろそろワンシーンが更新されるコトだろうが……。
ワンシーン様のおかげで『H』のカウンタがグルグルまわったのは確かだろうが、それは主たる目的ではなく、副産物である。でも『H』とのコラボに関しては、それで良いと思う。だってちょっとした企画だし。
それより、1ヶ月という長い期間にした事についての結果、どうなったのかが興味がある。
制作期間がグイーンと延びたことによって、何か変わった事はあるだろうか?
実質の制作期間は普段と一緒だと言うヒトもいただろうが……
投稿数も気になるところである。ワンシーンのためのDL報告は7つあったが、投稿数は7を超えているのだろうか?
…ああ、文章まとまらない。
--------------------------------------------
独自の世界観を。
自分のドット絵はまだまだサルマネの域を脱していない。自分のドット絵が描きたい。自分の絵柄が欲しい。今年のクリスマスプレゼントは独自の世界観をサンタさんに頼んでみよう。
つー、事で最近色々描いてみてるわけですが、まぁ、何かは掴めてきた。
それが何かわかれば独自の世界観を表現できるのかな?ただ、自分の絵柄はカナリ汎用性が低いだろうという事が予想される。
ピンクのキノコとか、赤いヒトとかね……(--;
--------------------------------------------
今、わんしんが更新されるのを待ちながらボチボチとドット打ってます。
去年の11月にはじめたオーダーメードの素材を(まだやってたんですねぇ)
いつまでも待ってくれると言うコトで、しかも、制作メンバーのリストに加えられちゃったものだから、頑張らないわけにはいかない。ウハ。
さて、そろそろワンシーンが更新されるコトだろうが……。
ワンシーン様のおかげで『H』のカウンタがグルグルまわったのは確かだろうが、それは主たる目的ではなく、副産物である。でも『H』とのコラボに関しては、それで良いと思う。だってちょっとした企画だし。
それより、1ヶ月という長い期間にした事についての結果、どうなったのかが興味がある。
制作期間がグイーンと延びたことによって、何か変わった事はあるだろうか?
実質の制作期間は普段と一緒だと言うヒトもいただろうが……
投稿数も気になるところである。ワンシーンのためのDL報告は7つあったが、投稿数は7を超えているのだろうか?
…ああ、文章まとまらない。
--------------------------------------------
独自の世界観を。
自分のドット絵はまだまだサルマネの域を脱していない。自分のドット絵が描きたい。自分の絵柄が欲しい。今年のクリスマスプレゼントは独自の世界観をサンタさんに頼んでみよう。
つー、事で最近色々描いてみてるわけですが、まぁ、何かは掴めてきた。
それが何かわかれば独自の世界観を表現できるのかな?ただ、自分の絵柄はカナリ汎用性が低いだろうという事が予想される。
ピンクのキノコとか、赤いヒトとかね……(--;
--------------------------------------------
花火!!
2002年7月27日今日は笑います。喜びます。吠えます。
花火最高です。ほんと綺麗でした〜!
あと、今日は高校演劇の地区大会もみてきたのですが、予想外になかなか面白かったので、今日は1日ハッピーでした♪
だりゃぁぁぁぁぁッ!!
花火最高です。ほんと綺麗でした〜!
あと、今日は高校演劇の地区大会もみてきたのですが、予想外になかなか面白かったので、今日は1日ハッピーでした♪
だりゃぁぁぁぁぁッ!!
コメントをみる |

消えたさ
2002年7月23日日記でドット絵を描くっていう奇抜な事をしたのに、強制くらって消えたさ。
ああ、消えたさ!!
■
■■■ ■
■ ■
■ ■■■■
■ ■
こん ■■■ かんじで描いたのに…。
残ったのは、上みたいな感じで描いたドット絵を、実際にペイントで描いたやつだけ。
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/aho/dot01.gif
まったく・・・。
と、いうわけで、今日も日記なんか書いてられっか!(うえ〜ん)
ああ、消えたさ!!
■
■■■ ■
■ ■
■ ■■■■
■ ■
こん ■■■ かんじで描いたのに…。
残ったのは、上みたいな感じで描いたドット絵を、実際にペイントで描いたやつだけ。
http://isweb23.infoseek.co.jp/novel/oren/aho/dot01.gif
まったく・・・。
と、いうわけで、今日も日記なんか書いてられっか!(うえ〜ん)
コメントをみる |

9
2002年7月22日□学際
夏休みがあけたら学園祭!僕のクラスは、舞台をやる。県で1番でっかい舞台で坂本九だ。見上げてごらん夜の星を、だ。SUKIYAKIを、だ。
今日はSUKIYAKIの練習をした。英語って事で最初はまぁ少し苦戦したけど、なんとか覚えられそう。そして、その練習のせいで今日は眠い。
日記なんか書いてられっか凸(´д`メ)
コメントをみる |

勉強日記
2002年7月21日□今日の勉強
AM9:00〜12:00までの3時間、現代文&古典を勉強。
一昨日終らせたワークを、もう1度トライ。あと、漢字を暗記。『享受』コレ、大事。
PM1:00〜4:00までの3時間、地理を勉強。
世界の水産業を中心に、農業を勉強。ホイットルセーの13区分。コレ、少し大事。あと、ケッペンの気候区分は植生を基本としているので農業を勉強するには基礎として抑えておく必要がある。特に、乾燥気候B(BW/BS)と寒冷気候E(ET/EF)は樹林のない気候として覚えておく。
PM8:00〜10:30までの2時間半、英語を勉強。
不定詞と動名詞をチェック。慣用表現[to begin with:まず第一に]等、結構たくさん覚えたつもり。でも、不意に聞かれても、まだ無理。その他、完了形はいつでも強敵。
……と、今日1日の勉強について日記を書いた。ウン。なんてつまらない日記なんだろう。これが毎日続くとしたら、どうなんだ。
これはネタです。
--------------------------------------------
□書く事がない…事はないだろう
しかし、実際に日記を書こうと思っても、毎日本当に勉強とサッカーと少しばかりのパソコンって生活だから書く事がない。……とか書いていると、だんだん思いついてくるものだが。
ダメだ。思いつかない。思いつかないと書く事を思いついた。あ、本当に思いついた――ッ!
人と同じという事を良しとしない人。この日記を読んでいる人の中にはそんな人が多いのではないでしょうか?そう言う僕もそれです。
以前書いたエッセイで「世間」という物に対して書いたものがあります。そこでは、世間の目が気になって他人と歩調をあわしてしまう日本人について書きました。そう言う人が多い――というか、誰しも世間の目という物を気にして、ある程度は他人と歩調を合わせてしまっています。人と同じという事を良しとするしないは、その程度が広いか狭いかという事です。良い意味でとらえれば『協力』です。他人と歩調を合わせる事のできる人は協調性のある人でしょう。しかし、『協力』とは名ばかりの『無個性・無主張』ってのは寂しい。世間の目が怖いばかりに、自分の意見を発信できず、弱り果てている人も多いハズ。その点で、ネットは便利ですね。自分の意見をスコーンと発信できる。『できないよ』という人も、実際の生活の中よりはネットの方が自己を表現しやすいって事はないでしょうか。もちろん、私はネットなんかより実際の生活の中での方が自分をアピールできるって人は、それに越した事はないでしょう。
さて、今、様々な所で『自己表現』という事について囁かれています。これを読んでいる学生の人なんかだと校則の頭髪の脱色・染毛禁止だとか、ピアス等の禁止等に不満があってブーブー言ってるんじゃないでしょうか?たしかに、『自己表現』という視点から見ればそれらの禁止事項ってのは、妙ですよね。髪の毛が、金でも、白でも、赤でも、ピンクでも、黒でも、無くても、他人に迷惑をかけるものでもないし。と、いう理由で髪の毛を染めている人、ちょっと待て。
確かにその意見は理にかなっていると思うのです。僕もおかしいと思います。先生の中にもおかしいと思っている人はヨーケいます。でも、校則として決められている以上は守らなくてはなりません。『約束はやぶるためにあるんだ』……アホか。約束は当然守るためにあるのです。その学校にはいった時点で、その学校の校則に従う事を認めているわけです。「じゃあ、どうすんだ」どうしたら良いかはわかるでしょう。校則を変えるんです。前述のように、髪の毛の加工禁止ってのは結構変な校則です。誰にも迷惑かかりません。あ、臭いのはダメだよ。道理にかなった意見なら、それを無視する事は許されないのです。校則はかえれます。ただ、それがわかっていても、校則をかえるってのはそれなりに大変。実際、僕の母校の中学は制服がなくなって私服の学校です。それを発案して、頑張った生徒達がいるわけですが、その生徒達が卒業するまでには変わりませんでした。でも、その頑張りのおかげで、今は服装自由になったわけです。と、いうわけで、アナタも理不尽に思う校則なんかがあればブーブー言ってないで、何故理不尽なのかを考え、理論立てて、それを学校側に発信してみてはどうでしょうか?
…と、書きましたが、実際そのようなアクションを起こすのは難しい。同じ考えをもった仲間を探すってのも大変でしょうし、学校側もそういった事を突然言われても「は?」とか思うのが現状でしょう。んで、思うのは学校側が生徒達が思う事を発信できる場を用意してやるべきだと。
そんな甘っちょろい事を、自分達で頑張ってアクションを起こさなきゃ……と、最初は思っていましたが、学校とは教育の場です。雇用者と労働者の修羅場ではありません。教育の場をよりよくしていくのに、教育を受ける側の生徒の意見も存分に聞き、討論していただきたい。
最近、教育の事ばかり書いてる気がします。
--------------------------------------------
批判的文章その名も『H』
2002年7月19日ハイ。
最近、なんでもかんでも『H』になってるorenです。その視点でこの世を見渡せばピンクのフィルターがかかった『H』。どれもこれも俗悪な不必要なもの。多くの俗悪なものに芸術と名付け、正当化する。真に必要なのは何も無いという事。
ハイ。
謎の文章ではいりました。
上の文章の意味する所は・・・この世界にとって何が必要で何が不必要なのか?と、考えた時、必要なものなんて何も無いという考えです。
人間は芸術という概念を生み出しました。芸術の必要性などを考えていけば、恐ろしくでてくるでしょう。しかし、その芸術自体、なければ無いで良いのです。丸く収まるのです。創造への、美への衝動。そんなもの自体が無かったなら良い。
痛覚がなければ痛みを感じる事さえない。苦悩がなければ、苦しむ事なんて無い。感情がなければ、悲しむ事もない。存在自体がなければ・・・
言いたい事をまとめると、
「究極にはすべては無駄である」
ハイ。
別に、ボクはすべてを無に還そう。だなんて思っていません。こう言う考えかたもあるぞ。こう言う考えが頭を駆け巡ったゾ。それだけ。
ハイ。
日記ですから。今日駆け巡った事を書かなきゃネ、と。
--------------------------------------------
□奉仕活動
ちと、9さんの日記の一部に対して書きます。
奉仕活動とは、用意されたものをこなすのでなく、自分からやるものだ。
もっともな意見だ、とも思います。しかしどうでしょう?
奉仕活動をする場所は自分で見つける「だけ」で良いのでしょうか?学校側が紹介してくれたものは『用意されたものだ』と言ってしない…う〜ん…と頭を抱えます。
用意されたもの『だから』しない。ではなく、用意されたもの『だけ』をするなんてイヤだ。そんな風に思えたら良いな。と思います。
そしてもちろん、親や学校側にも考えて欲しい。
少し前の日記で、中学校の地区懇談会の報告書をまとめた。と書きましたが、そこにヨーケでてくる意見が「ボランティアに参加させたい」です。
これに対しては批判的なものを感じます。ボランティア等は、本人の意思でするものであって、強制するものではない。「参加させたい」ではなく「参加できる環境を作ってあげたい」ってくらい考えて欲しいものです。
恐らく、9さんもこの「ボランティアしろよ」みたいな強制的な態度に不満を感じたのではないでしょうか?
プラス。些細な奉仕活動ってのは何気にできるようでできないものです。ルーズな事がカッコイイ。みたいな社会の中で、奉仕活動がカッコワルイ。みたいな見方が形成されいる部分は否めないでしょう。ですが、良い事する方がカッコイイにキマッテンジャン!!9さん、これからも頑張ってッ♪
と、かなり9さんの私的な部分に突っ込んでしまって大変申し訳無い。申し訳無いと思うなら書くな!と思うかも知れませんが、9さんの文章を通じて、ボクの意見を多数の方に発信したいと思ったので書きました〜。
--------------------------------------------
□MC
今度、友人がフリマの催し物で舞台(ダンス)やる時、MCやるように頼まれました。
なにを喋ったらいいのか、今からドキドキです。
フリマで、「マケローマケロー」って言ってる人を、こっちに注意向けさせるにはどうしたら良いでしょうネ。
ボクが踊ってしまいましょうか。いや、でも、それだと友達に怒られてしまいそうです。
かなりの目立ちたがり屋さんとしては、客が多少ひいても目立てば良いのです。なんかやらかしてしまいそうです。
とりあえず、頑張ります!
あ、日記っぽい事書かなきゃいけないカナ?っと。
アカンコトナンテナイ!・・・ハズゥ。
2002年7月18日自分的名言「アカン事なんてナイ」が崩れていきそうです。
何をやっても、最後は自分の意思。自分がそう「しよう」と思った心を捻じ曲げるのは変だ。そうだ、アカン事なんてない。これはイイ。これはアカン。そんな風に考えないで、これをシタイ。これはシタクナイ。で、行こう!
・・・勉強せずに1日中パソコンいじったさ。
いや、でも、アカン事なんてないです。
法的にアカン事とか、人間的にアカン事とか、そーゆー事は当たり前っていう前提でね。
人を殺してはイケマセン。うん、まぁ、場合によってはイイんだろうけどネ。ボクは殺すのは反対。殺されるのも反対。殺すの反対は産む。"H"。コレ、大事。
最近、週刊誌なんかを読んでると、できちゃった婚が多いですね。で、それを批判的に書いている文章も多いですが、ボク的にはできちゃった婚オススメ?
そういう風潮なんでしょう。少子化、高齢化社会!!なんて叫ばれてる時に、子供がわんさか出来てきたら良いじゃないですか。うん。ボクの老後のためにも、子供を増やそう。みなさん、子供作ってください。アナタのために。ボクのために。
あと、今の子供達はダメだー。とか言ってるアナタ!!アナタは子供が理解できていないダケとちゃいますか?アナタは自分の子供とマターリ話しをした事がありますか?
は?子供はゲームばっかりやってて話しを聞かない?当然でしょう。あんたの話しがつまらんのです。人間は興味のある事には反応します。興味をひかせてやってください。アンタに。アンタの考えに。んで、アンタもアンタの子供の考えに興味を持ってみてください。
は?子供の話しなんて興味がない。そうですか・・・。残念です。子供はアナタが思っている以上にたくさんの事を考えています。せっかくの知識の宝庫に触れないなんて勿体無いですね。
と、まぁ、ある極端に限られた視点から書いてみました。「アカン事なんてない」からは大きくはずれてますが。
親と子とで、お互いの考えを交換する。と言うのはとても良い事だと思います。それが自然にできているというなら好ましい状態だと思います。が、それができていないのなら、親が、子供と話す機会という物をつくってやる必要があると思います。
もちろん、子供が親の話しに耳を傾けよう。という姿勢も大事です。
この文章を読んでいる人の中に、「親」はいるでしょうか?ボク自身、「子」なので、「子」の視点からしか物事は見えません。もし、「親」の人がいたら、意見を聞いてみたいです。
また、これを読んでいる人で「子」の人で、親子のコミュニケーションが円滑とは言い難いという人は、色々とアプローチしてみると良いかも知れません。「何か」は得られると思いますよ♪
何時の間にか、謎の文章になってしまいました。ボクが「親」になった時、子供に対して、様々な視点から接したいと思います。
えと・・・えと・・・え〜っと・・・。
2002年7月16日何を書こうとしてたんだっけ。忘れてしまった。
思い出したらまた書こう・・・。
あ、最近、ドクターKにはまってます。みんなもハマッテネ♪
-------------------------------------------
□ゲーム素材の使い方
やっと書きたい事を思い出しました。
「ゲーム素材の効果的な使い方」やら、「ゲーム素材の良い活かし方」等といった内容で色んな所で書いたり、話して見たりしているわけですが、ここでも色々と書いてみましょう。
まず、大前提として「よりいっそうの自己満足のために」と、書いておきましょう。あなたがどれだけ満足に、そして有意義にゲーム制作ができるかが重要だと考えます。なので、今からココに書く事は僕の意見であり、鵜呑みにする必要はどこにもありません。よりいっそうの自己満足に繋がりそうだと感じたら、実行or考えてみてください。
今回取り上げたいのは「素材の味を活かす」という事。
素材はあくまで素材であって、うまく調理(加工)してゲームの一部として組みこむ。という考えがありますが、ゲームに素材を浸透させるのではなく、素材をひきたてる作りにするのです。
どういった方法で?と、問われても、わかんないんですけどね。
上質な素材を提供しよう。そういう風に思っている素材クリエイタからみれば、その素材が霞んでしまうよりは、うまくひきたててもらって、存在感のある存在にしてほしい。そう言う考えから派生した(?)考えです。
ゲーム作るのが本業だッ!ってヒトには「おぃおぃ」といわれる意見かもしれませんが、素材の味を引き出した料理って、おいしいです。素材に頼る、とか、そういう風に見るのではなく、良い素材を探すのも、クリエイタの腕だと思っていただきたい。
選りすぐりの一品で、最高の味を。